2010年12月24日金曜日
個室で楽しむ、革新的で暖かい 納冨晋先生の萩焼・陶芸作品
懐食みちばの個室は2部屋。落ち着いたムードでお食事をお楽しみいただくためのお部屋の一つでは、革新的な萩焼きの作品を世に送り出している納冨晋先生の陶芸作品が暖かくお客様をおもてなししています。
「青萩土塊花入」と題された作品はお部屋の入り口を入ってすぐ右手に置かれています。なにやら昔からそこにいて、お客様を見守ってきたかのような不思議な安心感と、昔どこかで会ってドキドキしたことのあるような緊張感が漂う存在感を感じたように思えました。
あたりの空気をふっと包み込んでしまうような、そんな暖かみのある作品をぜひ一度ご覧いただければと思います。
2010年12月15日水曜日
粋にお寿司をおつまみで
懐食みちばの森川料理長は実は寿司の修行をしたこともあります。自分自身脂の乗った鰤が好きという料理長。「この季節はいろいろ食材がいいですね」と嬉しそうに寿司を握ってました。
お食事というよりは、どちらかというとお酒と一緒に粋なおつまみとしてお楽しみいただけるようなお寿司をご用意いしています。ぜひ一度お試しください。
2010年11月22日月曜日
濃厚なたらの白子はやっぱり道場ポン酢でお楽しみください。
冬になったらつい気になってしまう、白子。ぷるん、とろっとした食感と何とも言えない味。森川料理長おすすめはなんと言っても濃厚なたらの白子です。
道場の特製ポン酢でお召し上がりいただいています。
この冬、お酒とお楽しみいただきたい料理長おすすめの一品です。
2010年11月18日木曜日
銀座で冬の味覚、旬の河豚を道場流のディナーでどうぞ
いよいよ今年も冬の到来で、河豚がおいしい季節になりました。
懐食みちばと銀座ろくさん亭では11月から特別な河豚のコースを始めました。
今年は猛暑で少々河豚が少なくなっていると聞きますが、おやじさん(道場六三郎)のお店では元気に河豚祭り。
今年は猛暑で少々河豚が少なくなっていると聞きますが、おやじさん(道場六三郎)のお店では元気に河豚祭り。
2010年11月17日水曜日
冬には体の芯から元気に暖まるすっぽん雑炊をどうぞ
おやじさん(道場六三郎)のこだわりは、たくさんのすっぽんで、ゆっくりと時間をかけて濃厚な、しかも臭みのないうまみたっぷりの出汁をとること。澄んだきれいなコラーゲンたっぷりの出汁で料理します。
すっぽん鍋やすっぽんのタピオカ饅頭、すっぽんの茶碗蒸しなどいろいろな料理でお客様にお出しします。急に寒くなって冬らしくなってきた銀座。女性にも人気のすっぽん雑炊はいかがですか。
懐コースのお食事としてチョイスしていただくことができます。
すっぽん雑炊の写真はこちら
懐食みちば
旬の里芋のねっとりがたっぷり楽しめる新潟五泉の里芋です
新潟・五泉市の里芋はきめ細かな白肌と独特のぬめり特徴で、味が良くしみ込む冬の逸品です。かつて皇室献上品としても使われたというこの里芋を蒸し野菜などの料理でおだししています。冬の恵みの里芋本来の味をぜひお楽しみください。
冬の銀座ならあの「美味しんぼ」にも登場した道場六三郎のすっぽん料理
おやじさん(道場六三郎)のスッポン料理にはこだわりがたくさんあります。一般的な分量よりちょっと驚くほどたくさんのすっぽんを使って出汁をとります。それも時間をかけて丁寧に丁寧に。だから濃厚なのに臭みがない、すっぽん本来の味がぎゅっと詰まった特製の出汁。コラーゲンもたっぷりで女性の方にも人気です。これまですっぽんは苦手とおっしゃっているお客様もこれなら大丈夫とお楽しみいただいています。
懐食みちばでは、お食事としてすっぽん雑炊にしておだししているほか、タピオカまんじゅうにしたり、茶碗蒸しにしたりと、おやじさんならではのアイデアで少し驚きにのある料理になって登場したもします。
この冬は寒さが厳しいという話も聞こえてきました。
銀座にお越しの際には、体の芯から暖まるすっぽん雑炊やすっぽん鍋など、道場六三郎のすっぽん料理で元気になっていただければと思います。
「美味しんぼ」登場するすっぽん料理はすっぽん雑炊ではありません。
すっぽん雑炊のムービーはこちら(森川料理長の話)
懐食みちば
すっぽん雑炊はディナーのお食事としてお選びいただけます。
すっぽん鍋などそのほかのお料理とご予約についてはお店にご相談ください。
TEL:03-5537-6300
2010年10月27日水曜日
木枯らしの日の銀座でランチなら、あたたまる鮭味噌グラタン
鮭を白みそのベシャメルソースでグラタンにしました。脂がのりすぎる前の絶妙なタイミングの鮭だからこそ味わえるおいしさは、道場和食ならではの演出です。
ランチの五法膳でお出ししています。
五法膳でもぐじと湯葉と松茸を茸あんをかけた蒸し物もお出ししています。またひと味ちがったぐじと松茸の妙をご堪能いただけると思います。
冬がだんだん近づいてきました。銀座のランチのひとときにほくほくの鮭グラタン、ぜひお試し下さい。
ランチの「五法膳」でお楽しみいただけます。
(2010年10月末日まで)
冬がだんだん近づいてきました。銀座のランチのひとときにほくほくの鮭グラタン、ぜひお試し下さい。
ランチの「五法膳」でお楽しみいただけます。
(2010年10月末日まで)
高級魚ぐじと旬の松茸をホクホクお楽しみください。
季節の素材をシンプルだけどダイナミックに味わっていただきたい、とそんな思いが込められた繊細で大胆な蒸し物です。旬の松茸と中に湯葉を抱いたぐじ(あまだい)。器のふたを開けるとふわっと何とも言えないいい香りの湯気が立ち上がります。柔らかい湯葉はぐじの優しいおいしさと食感を引き立たせ、松茸の香りと一緒になって心温まる蒸し物に仕上がりました。
2010年10月22日金曜日
秋の恵みそのまま優しく包み込み込んだ豊年焼き
2010年10月18日月曜日
魚5種類なれば味わいも5種類、故にタレも5種類とは道場流
刺身といえば、醤油かポン酢か、わさびか生姜かにんにくかといったお決まりのタレで食べるのが一般的に当たり前だったと思いますが、おやじさん(道場六三郎)は「魚はみんな違う持ち味があるんだから違うタレで食べた方が本当の味が味わえる」と、あれこれ魚とタレの相性を考え始めました。
この神無月には(写真右から)
今まさに旬の大穴子の湯引きはさっぱりと梅肉醤油で。
紅葉鯛の薄切りにはスッポンの出汁とあわせた松葉昆布を。
甘みがのあるあおり烏賊にはちょっと塩気のあるキャビア。
鮟肝に河豚を巻いて、これはすっとポン酢で。
で、鰯は軽く絞めてアンチョビとオイルのソース。
ということに。
どうして今までこういうことにならなかったんだろ。絶妙な食感と味がこの秋を楽しくさせれくれます。
おやじさんの思いがたくさんこもった期間限定特別料理と懐コース(どちらもディナー)でお出ししています。
この機会にぜひ!
ご予約・お問い合わせはこちらから
ろくさん亭40周年 懐食みちば10周年記念 期間限定特別料理 10/31まで
銀座ろくさん亭
懐食みちば
2010年10月17日日曜日
節目の料理は遊び心たっぷりの道場流お楽しみ懐石
先日銀座の「懐食みちば」で行われた、銀座で40周年のお客様感謝イベントで、おやじさん(道場六三郎)が作った特別なコース料理の解説をしているところです。すごく長い紙に献立とちょっとしたコメントをいっぱいに書いて、おまけにキスマークまでつけて、サービス精神満載のお品書きをみながら、ひとつひとつの料理を語っています。こちらのムービーでは前菜と五魚五醤(ごぎょごじょう)と名付けたお刺身の話がご覧いただけます。
この映像は「懐食みちば」で行われた周年記念イベントで本人が料理を紹介しているとこ ろです。
特別料理「楽しんで神無月」は2010年10月31日(日)までの
期間限定でご予約を承っております。
80歳を迎えるおやじさんの節目となる料理です。
ぜひこの機会に味わって楽しんでいただければと思います。
[詳しくはこちら]
この映像は「懐食みちば」で行われた周年記念イベントで本人が料理を紹介しているとこ
特別料理「楽しんで神無月」は2010年10月31日(日)までの
期間限定でご予約を承っております。
80歳を迎えるおやじさんの節目となる料理です。
ぜひこの機会に味わって楽しんでいただければと思います。
[詳しくはこちら]
2010年10月7日木曜日
銀座ろくさん亭40周年、懐食みちば10周年記念 お楽しみ盛りだくさんの特別コース
銀座ろくさん亭40周年、懐食みちば10周年記念して、おやじさん(道場六三郎)が悩みに悩んで作り上げた、特別なディナーコースができました。2010年10月31日まで、「銀座ろくさん亭」、「懐食みちば」の両店ともディナーにてご予約のみで承ります。
どんな食材を使うのか、どんな料理にするのか、どんな演出で楽しんでいただくのか。食材とお客様の間に立って、今の自分が今のお客様をもてなす最高の料理をと、毎日毎日考えては大きな紙に書き出したり、実際に作っては、立ち止まり、盛りつけては腕を組む。そんな毎日をずいぶん積み重ねた本当に記念すべき情熱がこもってます。
80歳を迎えるおやじさんの一つの節目となる料理。おやじさんにとっても私たちスタッフにとっても大きな意味のある献立です。ぜひ、この機会におやじさんと「ろくさん亭」、「懐食みちば」のスタッフの心意気をお楽しみください。
銀座ろくさん亭40周年、懐食みちば10周年記念 特別コース
2010年10月31日までの期間限定
15,000円(税別)
事前のご予約のみとなります
銀座ろくさん亭
http://www.rokusantei.jp/
TEL : 03-3571-1763
懐食みちば
http://www.kaishoku-michiba.jp/
TEL : 03-5537-6300
※予告なく料理の内容が変わることがございます。
※事情により期間前に終了する場合がございます。
※予約の状況などによりご希望に添えない場合がございます。
何卒ご了承くださいますようお願い致します。
どんな食材を使うのか、どんな料理にするのか、どんな演出で楽しんでいただくのか。食材とお客様の間に立って、今の自分が今のお客様をもてなす最高の料理をと、毎日毎日考えては大きな紙に書き出したり、実際に作っては、立ち止まり、盛りつけては腕を組む。そんな毎日をずいぶん積み重ねた本当に記念すべき情熱がこもってます。
80歳を迎えるおやじさんの一つの節目となる料理。おやじさんにとっても私たちスタッフにとっても大きな意味のある献立です。ぜひ、この機会におやじさんと「ろくさん亭」、「懐食みちば」のスタッフの心意気をお楽しみください。
銀座ろくさん亭40周年、懐食みちば10周年記念 特別コース
2010年10月31日までの期間限定
15,000円(税別)
事前のご予約のみとなります
銀座ろくさん亭
http://www.rokusantei.jp/
TEL : 03-3571-1763
懐食みちば
http://www.kaishoku-michiba.jp/
TEL : 03-5537-6300
※予告なく料理の内容が変わることがございます。
※事情により期間前に終了する場合がございます。
※予約の状況などによりご希望に添えない場合がございます。
何卒ご了承くださいますようお願い致します。
おかげさまで「銀座ろくさん亭」40周年 「懐食みちば」10周年
今年は「銀座ろくさん亭」にとっても「懐食みちば」にとっても大きな節目となるアニバーサリーを迎えることができました。これもたくさんのお客様と各関係者のみなさんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
来年はおやじさん(道場六三郎)も80歳。その好奇心は止まるところを知らず、また新たな挑戦を始めるぞ!とやる気も満々。最近はユーモアにも年季が入ってますます情熱的です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
来年はおやじさん(道場六三郎)も80歳。その好奇心は止まるところを知らず、また新たな挑戦を始めるぞ!とやる気も満々。最近はユーモアにも年季が入ってますます情熱的です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
体に優しい安心トマトのトマト・レモネード。好評です。
材料はすべて国産。体によくて、安心して飲んでいただけるオリジナル・ドリンクです。
すっきりと飲めると特に女性の方に人気です。
トマトはビタミンやリコピンなど体を癒し免疫を高める栄養たっぷり、旨味もたっぷり。おやじさん(道場六三郎)も料理によく使うので懐食みちばではおなじみの食材。
いいことずくめのトマトにレモン果汁やハチミツをブレンドした、飲みやすいさわやかな味をぜひお楽しみください。
※トマトレモネードの販売は終了いたしました。
たくさんのお客様よりご好評いただき本当にありがとうございました。
2010年10月5日火曜日
和の香りが香ばしい、道場特製・チーズの西京焼
ルクエで道場和食を楽しむ「懐食みちば×銀座ろくさん亭」
「懐食みちば」料理長・森川と「銀座ろくさん亭」料理長・宮永がルクエのスチームケースを使った和食レシピをまとめた「ルクエ スチームケース コラボレシピブック」が発売になりました。
おやじさん(道場六三郎)の心意気をしっかり受け継ぐ2人の料理長が、お店とはひと味違った家庭でできる和食の極上レシピを!と意気込んで考えた料理がたっぷり収録されています。
中には道場のお店ではおなじみのトマトを使った料理や、ちょっとしゃれた和スイーツも。正直なところ、スチームケースをあれこれ工夫して使っているレシピは見ているだけでも結構面白いです。
ルクエのスチームケースを販売しているお店などに置いてあるそうです。料理長たちの努力の成果(?)を是非一度手に取ってご覧いただければ嬉しいです。
Amazonでご購入いただけます
Lekue(ルクエ)「懐食みちば×銀座ろくさん亭」和レシピ 100
Lekue(ルクエ) スチームケース
2010年10月4日月曜日
CHEF-1 Night「道場六三郎80年の軌跡」は大盛況。
2010年10月3日、「懐食みちば」でCHEF-1 Night が開催されました。
懐食みちはは10周年、銀座ろくさん亭は40周年を迎える記念すべき年のイベントにふさわしい料理をと、おやじさん(道場六三郎)本人が本番直前まで練りに練った献立が用意されました。
料理を準備する様子を厨房に入ったテレビカメラが客席に伝えるなど、かつての「料理の鉄人」を思わせるわくわくするような演出で客席も大盛況。おやじさんのユーモアあふれるトークでさらに和やかで楽しいひとときとなったようです。
ご来店されたお客様への感謝の気持ちを一杯にしながら、「これからもまた新しいことにどんどんチャレンジする」と力強く語り、拍手をいただいた顔は、キラキラとしていました。「包丁人 道場六三郎80年の軌跡」と題された今回のイベント。料理人人生一筋の道場六三郎にとってのひとつの区切りとなるアニバーサリーイベントであったと同時に、さらに新しい挑戦を始めるという意思表示の場となったようです。

懐食みちはは10周年、銀座ろくさん亭は40周年を迎える記念すべき年のイベントにふさわしい料理をと、おやじさん(道場六三郎)本人が本番直前まで練りに練った献立が用意されました。
料理を準備する様子を厨房に入ったテレビカメラが客席に伝えるなど、かつての「料理の鉄人」を思わせるわくわくするような演出で客席も大盛況。おやじさんのユーモアあふれるトークでさらに和やかで楽しいひとときとなったようです。
ご来店されたお客様への感謝の気持ちを一杯にしながら、「これからもまた新しいことにどんどんチャレンジする」と力強く語り、拍手をいただいた顔は、キラキラとしていました。「包丁人 道場六三郎80年の軌跡」と題された今回のイベント。料理人人生一筋の道場六三郎にとってのひとつの区切りとなるアニバーサリーイベントであったと同時に、さらに新しい挑戦を始めるという意思表示の場となったようです。

2010年9月28日火曜日
登録:
投稿 (Atom)