2018年10月19日金曜日
店内の盆栽が新しくなりました
五葉松(ゴヨウマツ) 樹齢約70年
苔もも
赤松(アカマツ) 樹齢約10年
風知草と竜胆に野菊寄せ
姫柿(ヒメガキ) 樹齢約40年
10月23日は24節気の霜降にあたります。いよいよ秋深まり朝晩はぐっと冷えこみ、冬が近いことを予感させます。
五葉松も今年の新葉がしっかりと固まり、飾れるようになりました。冷気にあたりさらに凛としてきたようです。五葉松は読んで字の如く、ひとつの芽から針葉が5つ出るもので、他の松類と分ける特徴といえます。葉が細かいことで樹をより大きく見せるとともに、棚といわれる葉組みが作り易く、盆栽として理想の形を求められる。いわゆる盆栽の王道を行く素材といえます。
苔ももの実も色づきはじめ、冬が近いことを知らせています。コケモモは冬の寒さにも強く、-40度の環境下でも耐える力があり、葉も落とさずに可愛らしい実を見せてくれます。実は酸味が強いですが、北欧ではジャムや甘煮にして食す習慣があります。
赤松は日当たりの良い尾根筋などによく見られる陽樹。樹皮は赤く、古くなると亀甲状に割れる。松は、アカマツとクロマツの総称で、アカマツの生育地は内陸部、クロマツは海岸部と、生育地をすみ分けています。アカマツは、秋の味覚の王様であるマツタケがとれることで有名です。
風知草の中に野菊や竜胆が混生していて、野原からそのまま持ってきたような姿です。すっと立っているのは桔梗で、そちらはすでに花は咲き終わっています。やがて花は終わり葉は紅葉して枯れてゆきますが、それもまた自然の流れを感じられ良いものです。
姫柿は柿のミニチュアのような可愛らしい実が色づき楽しませてくれています。昔中国から持ち込まれたもので、柿渋を採取するためと、鑑賞用として渡来したようです。渋が強いのと、果肉より種の占める割合が多いので、食用には向きません。実持ちがよく、年明けまでついていることもあり長く楽しめます。渋が強いせいか鳥もあまり食べないので、尚の事ですね。
2018年10月9日火曜日
店内の盆栽が新しくなりました
五葉松(ゴヨウマツ) 樹齢約60年
屋久島芒(ヤクシマススキ)
西洋鎌柄(セイヨウカマツカ) 樹齢約25年
藤袴(フジバカマ)
山査子(サンザシ) 樹齢約40年
仲秋を過ぎ、10月8日は24節気の寒露となり秋は深まりつつあります。
朝晩は特に肌寒くなってきたようです。
五葉松の新葉もキリリとしてきました。
五葉松は読んで字の如く、ひとつの芽から針葉が5つ出るもので、他の松類と分ける特徴といえます。
葉が細かいことで樹をより大きく見せるとともに、棚といわれる葉組みが作り易く、盆栽として理想の形を求められる。
いわゆる盆栽の王道を行く素材といえます。
屋久島芒は名前の通り屋久島原産のススキです。
矮小で小さくまとまるので、盆栽飾りには重宝します。
小さくともちゃんと穂をあげて秋の夜長を演出してくれます。
西洋カマツカも夏の間は青実だったものが、徐々に赤みがかってきました。
北アメリカ原産で英名レッドチョークベリー。
日本のカマツカに似ていることから西洋カマツカと名付けられたようです。
丈夫で実つきもよく、紅葉もきれいで今や秋の実物盆栽に重用されるひとつといえます。
藤袴は秋の七草のひとつ。
万葉の昔から日本人に親しまれてきましたが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなってしまったため、
絶滅危惧種となっています。
園芸店などでフジバカマの名で市販されているものの多くは、
サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)などの近縁種のようです。
山査子の実が赤く色づきました。
中国原産の山査子は古くに薬用植物として持ち込まれたことが最初のようです。
現在でも美容や健康に良いとしてドリンクやドライフルーツにして食されています。
銀座雨竹庵
登録:
投稿 (Atom)